“MICS CABG” Category

函館五稜郭病院の橘先生の論文で私も共同著者です。新しい試みですが手術前にバーチャルリアリティーの技術を用いて手術前のシミュレーションを行い手術の再現性を高めるものです。難しいといわれるMICS CABGですが新しい技術を…

12月1-3日は冠動脈外科学会、冠疾患学会そしてInternational coronary congressが東京で合同開催されました。私の専門分野ですからMICS CABGに関するプレゼンテーションを行ってきました。…

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36331023/ 函館五稜郭病院 心臓血管外科部長の橘一俊先生の執筆したMICS CABGの論文がINNOVATIONという雑誌に掲載されま…

先日CCTのLIVE手術のコメンテーターで神戸に。CCTと中国のCMC(Chinese Minimally Invasive Cardiovascular Surgery Congress )が被っていたので、CCTの事…

心臓自体を栄養する血管である冠動脈は、冠動脈バイパス術のときに血管吻合をする部位でおおよそ1.5mm程度の太さです。もちろん縫合する冠動脈の部位によっても異なりますので正確に言うと1.0~2.5mm程度の太さです。この冠…

『ハーモニックスカルペル』とは超音波メスのことです。心臓血管外科の領域では主に冠動脈バイパス術(CABG)の時に使用します。何に使うかというと内胸動脈や橈骨動脈、更には胃大網動脈などのバイパスに用いる血管を採取するときに…

2012年から行っている『MICS CABG』(低侵襲冠動脈バイパス術)。現在では数多くの経験からこの手術を受ける患者さんの安全のために様々な術前の評価を行っています。その一つが造影CT検査です。特に3Dによる立体的な画…

低侵襲心臓手術(MICS)には直接術野を目で見ながら手術を行い直視下手術と胸腔鏡を用いて手術を行う胸腔鏡下MICSがあります。もちろんどちらもよい手術であると確信しています。何が違うのかというと、一番は傷の大きさではない…

心臓外科医になった時に求めていたものは全ての心臓病の患者さんを自分の手で治したいという、よくある漠然としたものでした。社会人として医療現場に出るとそれどころではなく日々の診療に追われて目的を失いそうになることも数多くあり…