MICS CABGの手術の流れ(入院から退院まで)

心臓のバイパス手術は大きな決断を伴うものです。患者さんが安心して手術に臨めるように、ここでは**MICS CABG(低侵襲冠動脈バイパス術)**を受ける際の一般的な流れをご紹介します。

  1. 入院・術前検査

入院後は、手術に備えて詳しい検査を行います。

  • 血液検査
  • 心臓のCTや心エコー
  • 心電図や肺の検査

これらを通じて、心臓や体の状態をしっかり確認します。

  1. 手術当日

手術は全身麻酔で行いますので、眠っている間にすべて進みます。

  • 胸の横に小さな切開を加え、心臓の血管を丁寧につなぎます。
  • 胸骨を切らないため、体への負担が軽く、出血も少ないのが特徴です。
  • 手術時間は患者さんの状態によって異なりますが、通常は数時間程度です。

私はこれまで国内外で多くのMICS CABGを行ってきました。東京Dタワーホスピタルでは私自身が執刀し、安全に配慮した手術を行っています。

  1. 手術直後(集中治療室)

手術後は集中治療室(ICU)で1~2日術後の管理をします。

  • 当日または翌日には目が覚めて会話できる方がほとんどです。
  • ICU在室中からリハビリテーションを開始いたします。
  • 状態が安定すれば、1~2日で一般病棟へ移動します。
  1. 一般病棟での回復

一般病棟に移ってからは、リハビリテーションを継続して、ご自身でも体を動かしながら回復を目指します。

  • 歩行練習やリハビリを始めます。
  • 傷口の痛みは徐々に軽くなり、多くの方が日常生活動作を無理なく行えるようになります。
  1. 退院

体の状態が整えば、おおむね1〜2週間程度で退院できます。
従来の胸骨を切る手術と比べると、入院期間も短いのが特徴です。

まとめ

MICS CABGは体に優しい心臓手術であり、回復までの道のりも比較的スムーズです。もちろん、患者さん一人ひとりの状態に合わせて慎重に判断しながら、最も安全な方法を選んでいきます。

東京Dタワーホスピタルハートチームが治療にあたりますので、安心してご相談いただければと思います。

お問い合わせはこちらの無料Eメール相談まで!

https://www.tdhospital.jp/free_consultation/

 

 

心臓血管外科医 菊地慶太

#MICSCABG

#CABG

#OPCAB

#MICS

#BITA

#冠動脈バイパス術

#低侵襲冠動脈バイパス術

#低侵襲心臓手術

#内胸動脈

#両側内胸動脈

#東京Dタワーホスピタル

#虚血性心疾患

#狭心症

#労作性狭心症

#心筋梗塞

#陳旧性心筋梗塞

#ステント治療

#PCI

#動脈硬化症

#GEA

#胃大網動脈

#橈骨動脈

#大伏在静脈

#SVG

#心臓の手術