Author Archive
我々は外科医ですから、手術の結果から、何が良い、どれがダメ、なんてことに終始しがちです。でもそれだけではだめなんです。要するに、車に乗るにも最近の車はとても良いからメンテナンスなんていらないよ。っていう考えもあれば、しっ…
歓迎会や打ち上げ、忘年会に新年会・・・ついつい飲みすぎ、食べ過ぎてしまう事はありませんか?アルコール飲料には食欲を増進する働きがあるので、つまみに揚げ物など油を多く使った料理やスナック菓子を摂ってしまうと油を多くとってし…
日本人が1日に摂取する塩分は約10g前後と言われています。これは世界的にみても高く、「日本高血圧学会」が推奨する1日の適正な塩分量6g未満(小さじすりきり1杯)を、大きく上回っています。ヘルシーといわれる日本食ですが、漬…
術後慢性期の大動脈解離に対するTEVAR(胸部大動脈ステントグラフト内挿術)のお話を行いましたが、急性大動脈解離(スタンフォードA型)の治療について少しお話します。基本的には手術治療が行われます。救命手術であるが故に、上…
糖尿病の食事 糖尿病の食事療法は、正しい食習慣とともに過食を避け、偏食せずに規則正しい食事を行うことにあります。特別な食事ではなく、糖尿病食はバランスの良い健康食といえます。 最近では糖質の制限を行なっている方が多く…
糖尿病 血液に含まれる糖は、生きるために欠かせないエネルギー源になります。食事からとり入れた糖を、エネルギーとして消費を行い需要と供給のバランスがとれていれば問題はないのですが、「食べすぎることがよくある」「間食・夜食…
昔の人工血管(昔というと25くらい前の話になります)は人工繊維を編んで作っているのですが、人工血管自体から血液がジュワーっと漏れました。ですからプレクロッティングといい、人工血管を使用する前に血液を人工血管の血管壁に塗り…
食生活の変化,とくに洋風化がもたらしたものは,先進国病という問題でした。昭和56年の国民栄養白書では「昭和30年以降の急速な経済成長とともに国民の生活環境は著しい改善をみることとなってきたが,一方において,肥満,貧血,高…
我々は外科医ですから、手術の結果から、何が良い、どれがダメ、なんてことに終始しがちです。でもそれだけではだめなんです。要するに、車に乗るにも最近の車はとても良いからメンテナンスなんていらないよ。っていう考えもあれば、しっ…
歓迎会や打ち上げ、忘年会に新年会・・・ついつい飲みすぎ、食べ過ぎてしまう事はありませんか?アルコール飲料には食欲を増進する働きがあるので、つまみに揚げ物など油を多く使った料理やスナック菓子を摂ってしまうと油を多くとってし…
日本人が1日に摂取する塩分は約10g前後と言われています。これは世界的にみても高く、「日本高血圧学会」が推奨する1日の適正な塩分量6g未満(小さじすりきり1杯)を、大きく上回っています。ヘルシーといわれる日本食ですが、漬…
術後慢性期の大動脈解離に対するTEVAR(胸部大動脈ステントグラフト内挿術)のお話を行いましたが、急性大動脈解離(スタンフォードA型)の治療について少しお話します。基本的には手術治療が行われます。救命手術であるが故に、上…
糖尿病の食事 糖尿病の食事療法は、正しい食習慣とともに過食を避け、偏食せずに規則正しい食事を行うことにあります。特別な食事ではなく、糖尿病食はバランスの良い健康食といえます。 最近では糖質の制限を行なっている方が多く…
糖尿病 血液に含まれる糖は、生きるために欠かせないエネルギー源になります。食事からとり入れた糖を、エネルギーとして消費を行い需要と供給のバランスがとれていれば問題はないのですが、「食べすぎることがよくある」「間食・夜食…
昔の人工血管(昔というと25くらい前の話になります)は人工繊維を編んで作っているのですが、人工血管自体から血液がジュワーっと漏れました。ですからプレクロッティングといい、人工血管を使用する前に血液を人工血管の血管壁に塗り…
食生活の変化,とくに洋風化がもたらしたものは,先進国病という問題でした。昭和56年の国民栄養白書では「昭和30年以降の急速な経済成長とともに国民の生活環境は著しい改善をみることとなってきたが,一方において,肥満,貧血,高…