“手術について” Category

冠動脈バイパス術に使用する器具は非常にシンプルです。心拍動下冠動脈バイパス術、いわゆるOPCABと呼ばれる人工心肺を使用しないで心臓が動いたままで行う手術では、スタビライザーという心臓表面を固定して動きを抑えるデバイスを…

我々のMICS CABG の成果を五稜郭病院の橘先生がまとめてくれました。超音波メス(ハーモニックスカルペル)を用いることでMICS CABGにおいても両側内胸動脈の採取が可能となりました。今回JTCVS techniq…

MICS CABGではなかなか右内胸動脈を使うことが難しいといわれています。なぜかというと右内胸動脈を採取すること自体が難しいからです。現在MICS CSBGで内胸動脈を採取する道具は大きく3種類あります。1,電気メスと…

年齢とともに増加する心房細動(不整脈)によって心房が正常に収縮できなくなると、心房内の血液がよどみ、血栓(血のかたまり)ができやすくなります。この血栓が心臓から流れ出て動脈につまった状態を塞栓症と呼びます。心房細動が原因…

世界から冠動脈の手術における第一人者が集うSTS coronary conference におけるMICS CABG のプレゼンテーションも終わり、closings remarks まで学会を堪能してきました。すべき事も…

虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)の治療方法として外科的手術(冠動脈バイパス術)とカテーテルを用いた方法(ステント治療)があります。冠動脈治療におけるハイブリッド治療とは小切開冠動脈バイパス術(MICS CABG; 低…

冠動脈バイパス術(CABG)は狭窄や閉塞した冠動脈の先に新しく血液が良く流れる迂回路を作成します、これがバイパスです。バイバスを作るにあたり新たな血管を使用します、これをグラフトと言います。グラフトとして使用する血管には…

冠動脈バイパス術(CABG)には人工心肺を用いる方法であるONCAB(on pump CABG)と人工心肺を用いないで心臓が動いたままでバイパス手術を行うOPCAB(off pump CABG)があります。pumpは人工…

心臓は心筋という筋肉でできた臓器で、収縮と拡張を繰り返し、全身に血液(酸素や栄養)を届けています。ずっと心臓が動くためには心臓自身も酸素や栄養が必要です。その血液を心臓を取り囲んでいる冠動脈という動脈から受け取っています…