Author Archive
冠動脈バイパス術(CABG)に用いる血管(グラフト)には以前にお話した通り動脈と静脈があります。今回は静脈グラフトである大伏在静脈(SVG)についてです。大伏在静脈(SVG)は古くから使われており、長さの調節がしやすく、…
オミクロン株のBA5感染者が増加中ですごいスピードです。症状は比較的軽いようですがうつりやすいので、病院では多くのスタッフが欠勤せざるを得ない状況です。難しい事になっていますが 通常の手術や入院もできない状況に近づいてい…
沖縄でカヌレ?と思いましたので買ってみました。ほうき星の黒糖カヌレ。結論から言うとおいしい!もう少し大きいといいのにと思いつつ、適度な硬さと中はしっとり、味がしっかりしているので食べ終わるとこの大きさが良いのかもしれませ…
先日、福島で行われた日本低侵襲心臓手術学会(JMICS)に参加し、セッションの審査員の仕事と共に最先端の低侵襲心臓手術(MICS)を行う国内の施設におけるMICSの状況を確認し勉強してきました。そこで感じたことは、東京ベ…
冠動脈バイパス術に使用する器具は非常にシンプルです。心拍動下冠動脈バイパス術、いわゆるOPCABと呼ばれる人工心肺を使用しないで心臓が動いたままで行う手術では、スタビライザーという心臓表面を固定して動きを抑えるデバイスを…
我々のMICS CABG の成果を五稜郭病院の橘先生がまとめてくれました。超音波メス(ハーモニックスカルペル)を用いることでMICS CABGにおいても両側内胸動脈の採取が可能となりました。今回JTCVS techniq…
MICS CABGではなかなか右内胸動脈を使うことが難しいといわれています。なぜかというと右内胸動脈を採取すること自体が難しいからです。現在MICS CSBGで内胸動脈を採取する道具は大きく3種類あります。1,電気メスと…
ずいぶん前になりますがもんじゃ焼きが食べたくて本場の月島に行ってきました。せっかくなので有名店の‟もん吉”へ。当たり前ですがやっぱりおいしい。職場からも比較的近いのでまた今度は違う店に行ってみようかと思います。 東京ベイ…

冠動脈バイパス術(CABG)に用いる血管(グラフト)には以前にお話した通り動脈と静脈があります。今回は静脈グラフトである大伏在静脈(SVG)についてです。大伏在静脈(SVG)は古くから使われており、長さの調節がしやすく、…

オミクロン株のBA5感染者が増加中ですごいスピードです。症状は比較的軽いようですがうつりやすいので、病院では多くのスタッフが欠勤せざるを得ない状況です。難しい事になっていますが 通常の手術や入院もできない状況に近づいてい…

沖縄でカヌレ?と思いましたので買ってみました。ほうき星の黒糖カヌレ。結論から言うとおいしい!もう少し大きいといいのにと思いつつ、適度な硬さと中はしっとり、味がしっかりしているので食べ終わるとこの大きさが良いのかもしれませ…

先日、福島で行われた日本低侵襲心臓手術学会(JMICS)に参加し、セッションの審査員の仕事と共に最先端の低侵襲心臓手術(MICS)を行う国内の施設におけるMICSの状況を確認し勉強してきました。そこで感じたことは、東京ベ…

冠動脈バイパス術に使用する器具は非常にシンプルです。心拍動下冠動脈バイパス術、いわゆるOPCABと呼ばれる人工心肺を使用しないで心臓が動いたままで行う手術では、スタビライザーという心臓表面を固定して動きを抑えるデバイスを…

我々のMICS CABG の成果を五稜郭病院の橘先生がまとめてくれました。超音波メス(ハーモニックスカルペル)を用いることでMICS CABGにおいても両側内胸動脈の採取が可能となりました。今回JTCVS techniq…

MICS CABGではなかなか右内胸動脈を使うことが難しいといわれています。なぜかというと右内胸動脈を採取すること自体が難しいからです。現在MICS CSBGで内胸動脈を採取する道具は大きく3種類あります。1,電気メスと…

ずいぶん前になりますがもんじゃ焼きが食べたくて本場の月島に行ってきました。せっかくなので有名店の‟もん吉”へ。当たり前ですがやっぱりおいしい。職場からも比較的近いのでまた今度は違う店に行ってみようかと思います。 東京ベイ…