MICS CABGのメリットとデメリット

心臓のバイパス手術冠動脈バイパス術CABG)といいます。この手術は狭くなった冠動脈に新しい血流の道をつくることで、心筋への血流を改善する大切な治療です。従来は胸の真ん中の骨(胸骨)を大きく切って行うのが一般的でしたが、近年では**MICS CABG(低侵襲冠動脈バイパス術)**という新しい方法が注目されています。ここでは、その特徴をわかりやすくまとめます。

MICS CABGのメリット

  • 体への負担が少ない
    胸骨を切らずに小さな切開で行うため、出血や合併症のリスクが低くなります。
  • 回復が早い
    手術後の痛みが少なく、社会復帰までの期間も短縮されやすいです。
  • 傷あとが小さい
    胸の側面に小さな切開をするだけなので、見た目にも目立ちにくいです。
  • 骨を切らない安心感
    胸骨を切らないため、骨の治癒を待つ必要がなく、咳や体の動きでの不安も少なくなります。

MICS CABGのデメリット

  • 手術できる施設が限られている
    高度な技術と経験が必要なため、対応できる病院はまだ少数です。
  • 患者さんの状態によっては適応外になることもある
    冠動脈の状態や数によっては、従来の手術がより安全と判断される場合もあります。
  • 手術時間がやや長くなる場合がある
    小さな視野で行うため、通常のCABGより時間がかかることもあります。

まとめ

MICS CABGは「体にやさしいバイパス手術」として大きな可能性を持つ方法です。ただし、すべての患者さんに適しているわけではなく、状態に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。

東京Dタワーホスピタルでは、私がこれまでの経験を活かし、患者さんに最も安全で適切な方法を提案し、自ら執刀してMICS CABGを行っています。

MICS CABGに関するご相談は下記の無料Eメール相談までご連絡ください!

https://www.tdhospital.jp/free_consultation/

心臓血管外科医

菊地慶太

#MICSCABG

#CABG

#OPCAB

#MICS

#BITA

#冠動脈バイパス術

#低侵襲冠動脈バイパス術

#低侵襲心臓手術

#内胸動脈

#両側内胸動脈

#東京Dタワーホスピタル

#虚血性心疾患

#狭心症

#労作性狭心症

#心筋梗塞

#陳旧性心筋梗塞

#ステント治療

#PCI

#動脈硬化症

#GEA

#胃大網動脈

#橈骨動脈

#大伏在静脈

#SVG

#心臓の手術