“MICS 低侵襲心臓手術” Category

今やCT検査は当たり前のように行われ、体の細部まで鮮明に映し出してくれます。病気の発見のみならず手術前に行う評価としても非常に有用です。MICS(低侵襲心臓手術)では術前に行う体の評価がとても重要になります。どこに病変が…

MICS(低侵襲心臓手術)は様々な心臓病に対して適応があります。 全ての患者様に適応となるわけではありませんが 例えば狭心症や心筋梗塞に対する冠動脈バイパス術(MICS CABG)、僧帽弁膜症に対する僧帽弁形成術(MIC…

昨年末 ニューヨークで行われた国際冠動脈外科学会(International coronary congress:ICC)に出席し、MICS CABGの発表とMICS CABGのセッションでは座長を行ってきました。MIC…

冠動脈疾患の手術という教科書の中のMICS CABG(低侵襲冠動脈バイパス術)の項目を執筆しました。表紙の挿絵は私の項目MICS CABGからです!これから始める先生方にとってわかりやすい内容になればと思っております 心…

先週行ったMIC AVR(低侵襲大動脈弁置換術)の患者さんがもう退院をご希望されています。当然、その方の病状にもよりますがやはり低侵襲だと実感します。TAVIの時代ですが術前評価がしっかりされればMICS AVRはとても…

今年の6月にカナダのオタワで行われる学会。Society of Thoracic Surgeons (STS) Advanced Coronary Surgery Congress. 冠動脈の手術に関する学会に呼んでもら…

先日、北京にある301人民解放軍病院に招かれ、ダビンチを用いた低侵襲冠動脈バイパス術を一緒に行ってきました。心臓血管外科のディレクターの王先生は友人であり、中国におけるロボット手術のパイオニアの1人です。色々と一緒に新た…

先日行われた日本冠動脈外科学会におけるトピックとして、動脈グラフト(両側内胸動脈や橈骨動脈について)の有用性、大動脈弁疾患と冠動脈疾患合併例に対する治療。これはTAVI+MICS CABGの報告が思った以上に多かったと思…

MICS(低侵襲心臓手術)が話題になっております。今年からMICS手術が保険収載されたことも大きな話題です。MICS CABG(低侵襲冠動脈バイパス術)も含めてMICSは更に心臓手術の中で一般的になってくると思います。一…