“学会など” Category

12月1-3日は冠動脈外科学会、冠疾患学会そしてInternational coronary congressが東京で合同開催されました。私の専門分野ですからMICS CABGに関するプレゼンテーションを行ってきました。…

先日CCTのLIVE手術のコメンテーターで神戸に。CCTと中国のCMC(Chinese Minimally Invasive Cardiovascular Surgery Congress )が被っていたので、CCTの事…

先日、福島で行われた日本低侵襲心臓手術学会(JMICS)に参加し、セッションの審査員の仕事と共に最先端の低侵襲心臓手術(MICS)を行う国内の施設におけるMICSの状況を確認し勉強してきました。そこで感じたことは、東京ベ…

昨年から海外の学会がすべてインターネットで行われています。現在おおよそ1月に1回の割合で様々な国から講演のお話をいただき低侵襲冠動脈バイパス術(MICS CABG)に関する講演を行っています。今回は1999年に留学してお…

フィリピンハートセンター 心臓外科の冠動脈外科班部長の Jun Aventura 先生が主催した ウエブセミナー(webinar) Updates in CABG training: Techniques and tr…

このところ盛んに行われるようになったインターネット上のセミナー。これをウエブとセミナーをかけ合わせてウエビナーといいます。 web + seminar で webinar です。 ZOOMやskypなどを用いて行うことが…

土曜日は北京大学、安貞病院の先生方と、最近はやりのZOOMを用いてLess invasive CABG (MICS CABG , HCR)のWeb学会でした。今回、Web上の参加者数が表示されていましたが、4000人以上…

2017年ニューヨークで行われた(ICC)国際冠動脈外科学会に参加しMICS CABG の成績をプレゼンしてきた時の写真です。3年前でした。当時のニューヨークは華やかでしたが物価は高かった。。。 心臓血管外科医 菊地慶太

昨年末 ニューヨークで行われた国際冠動脈外科学会(International coronary congress:ICC)に出席し、MICS CABGの発表とMICS CABGのセッションでは座長を行ってきました。MIC…