“手術関連器具や装置など” Category

MICSとは低侵襲心臓手術(Minimally Invasive Cardiac Surgery)のことを言います。では低侵襲心臓手術とはなにか、通常の手術との違いをご説明します。 そもそも心臓の手術は胸の…

冠動脈バイパス術(CABG)に用いる血管(グラフト)には以前にお話した通り動脈と静脈があります。今回は静脈グラフトである大伏在静脈(SVG)についてです。大伏在静脈(SVG)は古くから使われており、長さの調節がしやすく、…

冠動脈バイパス術に使用する器具は非常にシンプルです。心拍動下冠動脈バイパス術、いわゆるOPCABと呼ばれる人工心肺を使用しないで心臓が動いたままで行う手術では、スタビライザーという心臓表面を固定して動きを抑えるデバイスを…

MICS CABGではなかなか右内胸動脈を使うことが難しいといわれています。なぜかというと右内胸動脈を採取すること自体が難しいからです。現在MICS CSBGで内胸動脈を採取する道具は大きく3種類あります。1,電気メスと…

ECMOとはExtracorporeal membrane oxygenation(ECMO)のことで日本語では体外式膜型人工肺といいます。 私たち心臓血管外科領域では当たり前の装置ですがなかなか聞きなれない単語だと思い…

日本低侵襲心臓手術学会(JMICS)の先生方が執筆し監修した低侵襲心臓手術の教科書が発売されました。南江堂からの出版です。MICSすべてを網羅する凄い教科書だと思います。私も一宮西病院で行っているMICS CABGについ…

一宮西病院では2月に赴任してから数多くのMICS(低侵襲心臓手術)を行ってきました。菊地というとMICS CABGと心臓外科の先生方は思うかもしれませんが、実は弁膜症のMICSも数多く手がけています。一宮西病院にはストル…

一宮西病院で行なっている低侵襲心臓手術の手術器具です。これらを用いてMICS CABG やMICS による弁膜症の手術を行います。心臓血管外科医 菊地慶太 #MICS #低侵襲心臓手術 #小さい傷の手術 #MICS CA…