“冠動脈バイパス術 など” Category

『ハイブリッド治療』ってご存知ですか?狭心症や心筋梗塞後の治療には、大きく分けて2つあります。1つはカテーテル治療であるステント治療(PCI)。そして2つ目が手術である冠動脈バイパス術(CABG)です。ステント治療の大き…

日本では55~60%の冠動脈バイパス術で、人工心肺を用いないで行う心拍動下冠動脈バイパス術(OPCAB:Off pump CABG)が行われています(日本冠動脈外科学会の年次報告より)。吻合する冠動脈は1.25~2.5m…

聖路加病院の阿部先生のご依頼で低侵襲冠動脈バイパス術(MICS CABG) のお手伝いに伺いました。聖路加病院での低侵襲冠動脈バイパス術(MICS CABG) は両側内胸動脈(BITA)を用いた多枝バイパスでしたが順調に…

新しい手術を学ぶには近年では動画を使い学ぶことが多いと思います。特にMICS CABGは新しく始めるには敷居が高いものと言われており、説明してもわかりにくいことが多いのです。海外に手術指導に置くことが多いのですが(コロナ…

東京ベイ浦安市川医療センターのホームページに低侵襲冠動脈バイパス術『MICS CABG』の記事が掲載されています 是非ご覧ください。 小さな傷で行う身体に優しい冠動脈バイパス術が始まりました〜低侵襲冠動脈バイパス術(MI…

MICS CABG (低侵襲冠動脈バイパス術)のご案内です こちらのリンクに詳しくご説明しています 冠動脈バイパス術が必要と説明された患者様は 是非いちどご覧になってください。 MICS CABG(低侵襲冠動脈バイパス術…

冠動脈バイパス術(CABG)に用いる血管(グラフト)には以前にお話した通り動脈と静脈があります。今回は静脈グラフトである大伏在静脈(SVG)についてです。大伏在静脈(SVG)は古くから使われており、長さの調節がしやすく、…

先日、福島で行われた日本低侵襲心臓手術学会(JMICS)に参加し、セッションの審査員の仕事と共に最先端の低侵襲心臓手術(MICS)を行う国内の施設におけるMICSの状況を確認し勉強してきました。そこで感じたことは、東京ベ…