“MICS 低侵襲心臓手術” Category

弁膜症に対するMICS(低侵襲心臓手術)はいくつかに分かれます。現在MICSを行っている多くの病院では直視下手術と言って、直接目で見て手術を行っています。また少ない数ですが、内視鏡を用いて手術を行っている病院もあります。…

MICS(低侵襲心臓手術)では手術方法によって切開する場所が変わります。まず胸骨部分正中切開といって、胸の真ん中を小さく切る方法です。この方法では胸骨(胸の真ん中に位置するネクタイみたいな骨)を部分的に切ります。胸骨部分…

MICS CABGを行い始め当初は、普通の冠動脈バイパス手術の手術器具を用いて内胸動脈の採取を行っていました。普通の道具とはハーモニックスカルペルという超音波手術機器と電気メス。それととても長い攝子(手術用のピンセット)…

いわき市立総合磐城共立病院にてMICS CABGのお手伝いを行ってきました。部長の近藤先生、入江先生はじめよく知る先生たちばかり。大和成和病院で一階に勤務した遠藤先生もいます。自分の病院に帰ってきたみたいです。心臓血管外…

手術ではできる限り小さい傷で行うMICSでの手術を心掛けています。同じ手術ならば傷は小さいほうが良いですよね。また骨を全部切らずに済む方法の方が、術後の体への負担も少ないと考えられるからです。切開部分は①胸骨部分正中切開…

中国でもMICS CABG(低侵襲冠動脈バイパス術)の手術例が増えてきています。MICS CABGは左の前胸部を小さく切開して行う冠動脈バイパス術です。従来の方法のように胸の真ん中を大きく切りません(胸骨正中切開)、女性…

MICS CABG(低侵襲冠動脈バイパス術)は従来の方法のように胸の真ん中を大きく切らずに(胸骨正中切開)、左の前胸部を小さく切開して行う冠動脈バイパス術です。女性の場合には乳房の下で切開するので、傷はほとんどわかりませ…

今日はMID CAB(Minimally Invasive Direct CABG)とMICS CABGの違いについてお話いたします。基本的にはどちらも小切開(小さい傷)で行う冠動脈バイパス術です。いずれの方法も人工心肺…

私は大動脈弁狭窄症や閉鎖不全症、僧帽弁などの心臓弁膜症とそれらの複合手術に対しても低侵襲手術であるMICSを行っています。胸骨正中部分切開(胸の真ん中を約7㎝切開)して行っています。小さい傷は手術を行いにくいと思うかもし…