心臓弁膜症について

このところ冠動脈バイパス術動脈瘤の話が多くなりましたので、少し弁膜症についてお話をいたします。まずは以前にも話題にいたしましたが、心臓弁膜症とは何かということをもう一度おさらいさせてください。

心臓には4つの部屋があります。右側に2つ、左側に2つ。それぞれ心房と心室という部屋があります。心室は筋肉でできた部屋で、肺や全身に血液を送る大切な役割を行っています。心房はその前室で、薄い皮のような組織でできています。これらの右心房、右心室、左心房、左心室の部屋が規則正しく交互に収縮と拡張を繰り返し血液を全身に送り出し血液が全身を循環しています。血液の流れを1つの方向に決めて逆流を防止するための役割を担うのが“弁”という心室の出入り口についている扉です。全部で4つあり、それぞれ右心室には三尖弁肺動脈弁が、左心室には僧帽弁大動脈弁がついています。

この弁に問題が生じ弁も開閉が悪くなる場合があります。それにより血液が逆流したり、血液の流れが妨げられたりします。これが「心臓弁膜症」です。弁膜症とは“扉”の開閉障害の事です。特に僧帽弁と大動脈弁に起こりやすい病気です。

弁膜症はその病状によって2種類に分けられます。1つは弁がうまく開かなくなる「狭窄症」です。特に大動脈弁に多い病気です。最近多い大動脈弁狭窄症は動脈硬化が原因でおこる病気です。もう1つは「閉鎖不全症」といい、弁がうまく閉じなくなり血液の逆流を生じる病気です。これは僧帽弁や大動脈弁に多い病気です。組織に異常がある場合もあります。

いずれの弁膜症も心臓に負担がかかり、病状の進行具合によって治療が必要になります。

まとめますと、心臓弁膜症とは、心臓の中にある扉の不具合が原因でおこる病気です。これにより全身の循環が悪くなったり心臓に負担がかかり心臓の機能に問題が出現する病気です。IMG_0183

心臓血管外科医 菊地慶太