心臓弁膜症について

心臓には4つの部屋があります。右側に2つ、左側に2つ。それぞれ心房と心室という部屋があります。心室は筋肉でできた部屋で、肺や全身に血液を送る大切な役割を行っています。心房はその前室で、薄い皮のような組織でできています。これらの右心房、右心室、左心房、左心室の部屋が規則正しく収縮と拡張を繰り返し血液を全身に送り流し血液が全身を循環しています。血液の流れを1つの方向に決めて逆流を防止するための役割を担うのが“弁”という心室の出入り口についている扉です。全部で4つあり、それぞれ右心室には三尖弁、肺動脈弁が、左心室には僧帽弁、大動脈弁がついています。

この弁に問題が生じ弁も開閉が悪くなる場合があります。それにより血液が逆流したり、血液の流れが妨げられたりします。これが「心臓弁膜症」です。弁“扉”の開閉障害の事です。特に僧帽弁と大動脈弁に起こりやすい病気です。

弁膜症はその病状によって2種類に分けられます。1つは弁がうまく開かなくなる「狭窄症」です。特に大動脈弁に多い病気です。もう1つは「閉鎖不全症」といい、弁がうまく閉じなくなり血液の逆流を生じる病気です。これは僧帽弁や大動脈弁に多い病気です。

いずれの弁膜症も心臓に負担がかかり、病状の進行具合によって治療が必要になります。

心臓弁膜症 診断のために必要な検査

通常、当然ですが問診といい、普段の生活で息切れなどが無いか確認します。弁膜症の患者様は、動いて苦しくなったり・息切れが出現するために、知らず知らずのうちに階段や坂道など、症状が出そうなところは避けて通ります。だんだん弁膜症自体に慣れてくるために、症状を伺っても、“症状はありませんと” おっしゃる方も以外に少なくありません。

診察では、心臓の音を聞くと雑音が聞こえるために、まずは聴診器を用いて心音を聞き診断します。その後は心臓の超音波検査を行えば心臓弁膜症の程度も含めて確定診断がつきます。また、心臓弁膜症では不整脈(動悸や脈がとぶ様な自覚症状があります)が出現することもあります。心臓への負荷の状況や心肥大なども含めて心電図検査もとても重要です。ここまでの検査は体への負担はありません。

またレントゲン検査では心臓の大きさや拡大している部位の診断を行います。

心臓弁膜症はしっかり診断を行い適切な治療を施せばしっかり治ります。心臓病は怖いと思わずに心配でしたら一宮西病院の私の外来にいらしてください。

心臓血管外科医 菊地慶太