“手術について” Category

MICS CABGの発表が2つとCABGの静脈採取の発表が1つ

By |

MICS CABGの発表が2つとCABGの静脈採取の発表が1つ

今回ボストンで行われるThe International Society for Minimally Invasive Cardiothoracic Surgery (ISMICS)では東京ベイ浦安市川医療センター 心臓…

Read more »

虚血性心疾患の治療

By |

虚血性心疾患の治療

今年すでに左室形成が4例。重症な虚血性心疾患のケースがずいぶんと増えました。もちろんMICS CABGも昨年30例以上に行っています。東京ベイは虚血性心疾患の専門病院としても、ハートチームとして力を入れて治療を行っていま…

Read more »

MICS CABGでできること

By |

MICS CABGでできること

低侵襲冠動脈バイパス術(MICS CABG)では、通常の冠動脈バイパス術とできる事が違うと思われがちです。もちろん小さな左胸の傷から冠動脈バイパス術を行うのですべてができるわけではありません。しかしかなりのことができます…

Read more »

MICS CABGと肺静脈隔離術

By |

MICS CABGと肺静脈隔離術

左胸の小開胸で行うMICS CABGでは不整脈の手術も同時に行うことができます。心房細動の治療である肺静脈隔離術と左心耳の切除です。もちろん右の肺静脈隔離術は左胸からはできませんので、麻酔がかかった後MICS CABGを…

Read more »

冠動脈バイパス術について

By |

冠動脈バイパス術について

東京ベイ浦安市川医療センターでは昨年から虚血チームとして冠動脈のステント治療(PCI)や冠動脈バイバス術(CABG、OPCAB、MICS CABG)などの狭心症や心筋梗塞に対する治療に対して力を入れております。心臓血管外…

Read more »

MICS CABGの新しい論文です

By |

MICS CABGの新しい論文です

函館五稜郭病院の橘先生の論文で私も共同著者です。新しい試みですが手術前にバーチャルリアリティーの技術を用いて手術前のシミュレーションを行い手術の再現性を高めるものです。難しいといわれるMICS CABGですが新しい技術を…

Read more »

Coronary week 2022

By |

Coronary week 2022

12月1-3日は冠動脈外科学会、冠疾患学会そしてInternational coronary congressが東京で合同開催されました。私の専門分野ですからMICS CABGに関するプレゼンテーションを行ってきました。…

Read more »

MICS CABGの新しい論文です

By |

MICS CABGの新しい論文です

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36331023/   函館五稜郭病院 心臓血管外科部長の橘一俊先生の執筆したMICS CABGの論文がINNOVATIONという雑誌に掲載されま…

Read more »

冠動脈バイパス術に用いる血管(グラフト)の太さについて

By |

冠動脈バイパス術に用いる血管(グラフト)の太さについて

心臓自体を栄養する血管である冠動脈は、冠動脈バイパス術のときに血管吻合をする部位でおおよそ1.5mm程度の太さです。もちろん縫合する冠動脈の部位によっても異なりますので正確に言うと1.0~2.5mm程度の太さです。この冠…

Read more »

東京ベイ浦安市川医療センターのハートチームとMICS

By |

東京ベイ浦安市川医療センターのハートチームとMICS

低侵襲心臓手術(MICS)は通常の心臓手術の延長線上にあります。特にMICSは小さい傷で行い難易度が高くなる手術といわれていますので、高い技術により通常の手術がしっかりできるからこそ次のステップのMICSが可能となります…

Read more »